先日、もしもさんからSSL化についてのお知らせが管理画面に載っていましたね。
SSL化については、以前からGoogleも推奨していましたが、その動きも本格的になってきたようです。
ただ、もしもドロップシッピングのショップは、まだSSL化してはいけません!
SSL化するときの注意点とからめてご説明しますね。
常時SSL化とは?
常時SSL化とは、ウェブサイトのすべてのページを暗号化すること。
常時SSL化を行うことにより、WebサイトのトップページのURLが「http://~」から「https://~」に変わります。
そうなると、そのサイトは安全なコンテンツであることを示しています。
独自ドメインでショップを運営している場合は、自分の契約しているサーバーで、自分でその設定をする必要があります。
もしものショップをSSL化するときに注意すること
常時SSL化をした場合、Webサイト内に取り込んでいるすべてのコンテンツが安全であることが必要です。
もしもドロップシッピングの場合は、「使用しているもしもの画像」「らくぺた」などがそれに当たります。
今、もしもさんの方でそれらをSSL化する準備をしていますが、まだSSL化はされていません。
ということは、もしみなさんが自分のショップをSSL化してしまうと、
「SSL化されたページ」と「SSL化されていないコンテンツ」が混在してしまうことになるのです。
その時どうなるかというと、みなさんのショップのページに警告文やエラーメッセージが表示されてしまいます。
そうなると、集客にも悪い影響が出てくるのは必至ですね。
SSL化をする前に、取り込みたい外部コンテンツの発信元が安全なサイトであるかを、慎重に確認していく必要があるのです。
今の現状では、もしもさんのコンテンツのSSL化が完了していないので、ショップもまだSSL化をしてはいけないということになります。
もしもドメインで運営している場合は何も対処しなくていい
ショップできすぎくんを使って、もしもドメインでショップを運営している場合は、なにもする必要はありません。
すべてもしもの方でやってくれますし、そもそも、もしものWEBサーバーには入れませんので。
独自ドメインで運用している場合は、今後対策が必要です
ワードプレスにしろ、できすぎくんにしろ、もしもドメインを使わずに独自ドメインでショップを運営している場合は、SSL化も自分で対応しなくてはいけません。
独自ドメインを使うということは、いろいろなメリットもありますが、こういった手間も必要になってくるんですね。
1つ1つがんばってクリアしていきましょう!